COA PLUS、最新補修成分「トステア®」配合のヘアミルク「プレミアムケアミルク」を発売
株式会社COAは、同社がプロデュースするヘアケアブランド「COA PLUS(コアプラス)」から、新商品「プレミアムケアミルク」を2025年11月上旬に発売しました。
このヘアミルクは、最新の毛髪補修成分「トステア®」をはじめ、ヒートケア、保湿、補修に優れた美容成分を配合しています。COAの店舗およびオンラインストアにて購入できます。
プレミアムケアミルクの製品特徴
「プレミアムケアミルク」は、髪の内部から潤いを与え、まとまりのあるツヤ髪へ導くことを目指して開発されました。
乾燥やダメージによるうねり、広がり、パサつきといった髪の悩みに対応するため、最新補修成分の“トステア®(アミノエチルチオコハク酸ジアンモニウム)”が髪の内部からケアします。

さらに、Wケラチン、レブリン酸、エルカラクトンなどの先進美容成分が贅沢に配合されており、髪の強度としなやかさを同時に高めるとしています。ドライヤー前のミルクケアとして使用することで、サロン帰りのようなまとまりとツヤを日常的に再現することが期待されます。
おすすめの使用者
株式会社COAによると、以下のような方におすすめの製品です。
-
髪の広がりやうねり、乾燥が気になる方
-
サロン品質の補修ケアを日常で再現したい方
-
熱ダメージをケアしながらツヤを与えたい方
-
軽い質感でベタつかず、しっとりまとまる仕上がりを求める方
主要成分と働き
本製品には、以下の主要成分が配合されています。
【ダメージ補修成分】
-
トステア®(アミノエチルチオコハク酸ジアンモニウム):髪内部に結合を形成し、うねりやダメージを補修します。
-
Wケラチン(生ケラチン/加水分解ケラチン):内部と外部の二層補修により、髪のハリとコシを強化します。
-
エルカラクトン:熱を利用してキューティクルを補修し、ツヤと滑らかさを向上させます。
【毛髪強化成分】
-
レブリン酸/マレイン酸ポリマー:架橋強化によって髪の内側に弾力を与えます。
-
活性ケラチン:内部タンパク質を補修し、髪の強度と弾力をサポートします。
【保湿成分】
-
ペリセア®/スーパーヒアルロン酸/リピジュア®:深層保湿と潤いのキープを両立させます。
-
ハチミツ成分(プロポリス・ローヤルゼリー・ハチミツ・ハチミツエキス):自然由来の保湿・ツヤ成分で髪をしなやかに整えます。
【カラー・パーマ長持ち成分】
-
カタラーゼ:残留オキシを分解し、色落ちやダメージを防止します。
-
クエン酸:アルカリを中和し、キューティクルを引き締めて指通りを改善します。
製品情報と購入方法
「プレミアムケアミルク」は、ボトルタイプとリフィルタイプの2種類で展開されます。
-
ボトルタイプ:内容量100g、価格5,000円(税抜)
-
リフィルタイプ:内容量500g、価格18,000円(税抜)
購入は、COAの各店舗および以下のオンラインストアで可能です。
COA PLUSブランドについて
COA PLUSは、美容室売上日本一を達成したヘアサロン「COA」がプロデュースするヘアケアブランドです。長年の経験と豊富な知識を持つ美容師が開発に携わっており、全国130店舗でCOA PLUSシリーズが販売されています。
同社は今後、ヘアケアアイテムだけでなく、幅広いアイテムの展開を予定しています。

株式会社COAの代表取締役
株式会社COAの代表取締役は、青木大地氏と小西恭平氏が務めています。

青木大地氏は、COAの代表取締役社長であり、銀座駅前のCOA GINZAを含む銀座、表参道を中心にサロンを展開しています。美容師版ミシュラン「カミカリスマ」を受賞しており、COA PLUSの開発にも携わっています。日本ツアーや海外ヘアショー、テレビ、CM出演など多岐にわたる活動を行っています。

小西恭平氏もCOAの代表取締役社長を務め、銀座や表参道に計4店舗を展開しています。レイヤーカットなどの技術力に定評があり、雑誌や業界誌、テレビ・メディア出演、大手メーカー広告出演、国内外での講師活動など、幅広い分野で活躍しています。SNSの総フォロワー数は115万人、年間個人売り上げは1億2,000万円とされています。
株式会社COAの詳細は、以下のウェブサイトで確認できます。
tokilaメンバーに登録してモニター案件・イベントに参加しよう!
tokilaはユーザー参加型のメディアを目指しています。ブランドと美容好きのメンバーの繋がりを体験できる場を作るためモニターやオンライン・オフラインイベントを企画します。
また、tokilaメンバー向けトピックスではブランド様よりtokilaメンバー向けのコメントをいただいて掲載しています。登録メンバーはトピックスにコメントができますので、ぜひコメントしてください。
明確なメリットがあるとはお約束できませんが、コメントは実際に該当ブランド様とtokilaの共催企画の場合の商品モニター・イベント企画・参加メンバー選定の際の参考にさせていただきます!