@cosmeベストコスメアワード2025発表、総合大賞はアテニアのクレンジングオイルが2年連続受賞
株式会社アイスタイルは、2025年に生活者から支持されたコスメを総括する「@cosmeベストコスメアワード2025」を発表しました。
このアワードは、実際に商品を使用したメンバーから@cosmeに寄せられたクチコミ投稿を基に、その年に支持された商品をランキング形式で表彰するものです。
本年の総合大賞は、アテニア「スキンクリア クレンズ オイル アロマタイプ リフレシングシトラスの香り」が2年連続で受賞しました。
同社は、美容プラットフォーマーとしての知見から、売上動向やクチコミ、その他関連データから見える意識変化と今後の生活者インサイトや美容トレンドを予測する「2026上半期トレンド予測」も同時に発表しています。
(2026上半期トレンド予測に関する詳細は2026上半期トレンド予測プレスリリースをご覧ください。)
スキンケアカテゴリ初の2年連続総合大賞
総合大賞を受賞したアテニア「スキンクリア クレンズ オイル アロマタイプ リフレシングシトラスの香り」は、スキンケアカテゴリとしては史上初の2年連続受賞という快挙を達成しました。
メイクアップ商品と比較して話題化の仕掛けが難しいとされるスキンケア商品での連続大賞は、注目すべき点です。

この連続受賞の背景には、「ご自愛ニーズ」の高まりを受けた「香り」への関心増加と、香りのバリエーションを定番化したことが挙げられます。
@cosmeメンバーの調査では、肌の調子や気分に合わせてスキンケアを使い分ける人が多く、アテニアの「その日の気分に合わせて異なる香りを楽しむ使い方」という提案が生活者のニーズに合致したと考えられます。

リピーターのクチコミには「ローズ」「オレンジ」といった香りの種類に関する記述が多く見られ、香り違いの商品がリピートに繋がっている様子がうかがえます。
また、リピーターのクチコミには、クレンジングオイルにありがちな「乾燥しやすい」というネガティブな印象を払拭する内容や、継続使用によるスキンケア効果に関する記述が多く見られました。
これらのクチコミは、新規ユーザーが商品を手に取るきっかけの一つになったと考えられます。
酷暑が影響した毛穴ケアとオイルクレンジングへの関心
2025年の夏は「史上最強の酷暑」と表現されるほどの厳しい暑さに見舞われました。
この酷暑が、消費者の美容意識にも影響を与えたと見られます。
ユーザーアンケートでは、「暑さによって毛穴が気になるようになった/悩みが増えた」という声が半数を超え、毛穴ケアにかける金額が増加した人も全体の30.9%に上りました。
クチコミにおける毛穴関連のワードも多様化しており、「角栓ケア」に加え「白角栓」「黒角栓」「皮脂フィラメント」といった、より細分化された表現が増加しています。

アテニア「スキンクリア クレンズ オイル」は、「鼻の角栓」などの毛穴悩みに加えて、「日焼け止め」や「ウォータープルーフメイク」といった、酷暑でニーズが高まったメイクを落とす力においても支持を集めました。
アテニアのスキンクリアクレンズオイルシリーズの@cosmeでの4~9月の売上は、@cosme TOKYOで1.3倍、全店舗で1.6倍に伸長しており、売上においても暑さが後押しした結果となりました。
オイルクレンジングを中心としたクレンジング商品への関心が高まり、ユーザーアンケートでは56%の人が最もよく使用するクレンジング料のタイプとして「オイル」と回答しました。
クレンジング部門のTOP3はすべてオイルクレンジング商品が占めています。

高価格帯でありながらも、コスメデコルテ「AQ 毛穴美容液オイル」は発売前からSNSで話題となり、即メーカー欠品となるなど、2025年の注目アイテムの一つです。
この商品も「毛穴悩み」に対する効果で多くの支持を得ています。

オイルを使用した毛穴・角栓へのアプローチでは、アイテム賞「ベスト洗い流すパック・マスク」部門1位のシェルクルール「オーパーリバース」も注目されます。
発売から15年目で初のベスコス受賞となり、オイル系商品への関心の高まりを示しています。
総合TOP10から読み解く美容トレンド
スキンケアは「回復と再生」に注目
総合TOP10にランクインしたスキンケア商品には、「回復」や「再生」といったキーワードに共通点が見られます。
酷暑による紫外線ダメージなどの影響もあり、化粧品分野でもリカバリーに対する注目が高まっていると考えられます。
クチコミでは、肌の再生能力の回復や肌荒れの改善、肌治安の回復といった点が評価されています。
例えば、SK-II「ジェノプティクス インフィニットオーラ エッセンス」やルルルン「ハイドラ EX マスク」に関するクチコミには、肌の回復や再生を実感する声が寄せられています。

ベースメイクとメイクアップにおける「崩れにくさ」とツールの台頭
昨年の総合TOP10には多くのベースメイクアイテムがランクインしましたが、今年はコスメデコルテ「ルース パウダー」のみとなりました。
この背景にも酷暑が影響しており、ユーザーアンケートでは「今年の夏や暑いときのベースメイクアップ」について、「崩れないために薄付きを意識している」と回答した人が55.4%に上り、昨年と比較して9ポイント以上増加しています。
加えて、今年は崩れないための対策としてメイクアップツールへの興味が高まっている傾向が見られます。
「崩れないためにツールを利用している」と回答した人は39.8%、「ツールによってメイクの仕上がりが変わると思う」と回答した人は58.3%に達しました。

以前は高価格でテクニックが必要というイメージがあったツールですが、「低価格で質の良いツールが増えたと思う」との回答が48.5%と半数近くに上り、イメージが変化しつつあるようです。
総合TOP10に2商品がランクインしたロージーローザのメイクアップツールは、この変化を象徴する存在です。
ユーザーがメイクアップツールを購入する際に重視するポイントは、肌当たりや使用感のよさ(65.7%)、使い勝手のよさ(63.9%)、手頃な価格(53.8%)が上位を占めています。
総合2位のロージーローザ「マルチファンデパフ 2P」と総合8位の「パウダーブラシEX」は、これらの点が評価されてのランクインとなりました。

メイクアップアーティストの発信増加や動画コンテンツによる使用方法のイメージのしやすさも、使用者拡大を後押ししていると見られます。

メイクアップに見る「崩れにくさ」と「マイ KAWAII⤴」
メイクアップにおいても「崩れにくさ」が求められる傾向があります。
総合7位にランクインしたRMK「デューイーメルト リップカラー」は、「落ちない」というクチコミが他商品に比べて4倍以上出現しており、飲食しても落ちにくい「飲み会リップ」として評価されました。
また、ブランドが「くすみを秘めたカラー」と表現するカラーバリエーションが、唇を魅力的に見せるだけでなく、肌色を明るく見せると評価されています。

総合6位のrom&nd「ハンオールブロウカラ」も、「自分自身を活かす」ことが評価された商品です。
眉マスカラはメイクとの統一感や垢抜け感を演出するアイテムですが、本商品は特に黒髪や暗髪に似合う点が支持されています。
これらの商品が支持された背景には、「かわいい」の定義の変化があると考えられます。
2025年6月に@cosmeが発表したように、憧れの「かわいさ」を目指すのではなく、自分基準の「マイ KAWAII⤴」が意識されることで、もともと持っている肌や髪、骨格や血色を活かすメイクアップ商品が評価されたと見られます。
(「マイ KAWAII⤴」に関する詳細は2025年6月発表プレスリリースをご覧ください。)

「@cosmeベストコスメアワード2025」集計概要
「@cosmeベストコスメアワード2025」は、生活者のクチコミに加え、商品の注目度などを加味して順位を決定しています。
-
集計対象期間: 2024年11月1日~2025年9月30日
-
集計対象クチコミ件数: 1,487,167件
-
集計対象アイテム数: 52,852アイテム
※化粧品、医薬部外品、化粧小物、美容器具、美容家電、日用品、飲料として販売されているものが対象です。
※複数のカテゴリにまたがる商品は、商品性質を考慮し、主たる1つのカテゴリに絞って集計しています。
※下半期新人賞は2025年5月1日~9月30日に発売された商品を対象としています。
※価格別賞は、「ハイプライス」「ミドルプライス」「ロープライス」の3つの価格帯ごとに、クチコミ評価と注目度を加味して選出されます。
※@cosme SHOPPING ベストヒット賞は「@cosme SHOPPING」での販売実績に基づき順位を決定しています。
※@cosme STORE ベストヒット賞は「@cosme STORE」および「@cosme TOKYO」「@cosme OSAKA」での販売実績に基づき順位を決定しています。

アイスタイルは、「@cosmeベストコスメアワードレポート2025」解説セミナーを2025年12月2日(火)14:00に開催します。

@cosmeについて
@cosmeは、月間訪問者約1,900万人、国内外4万3千ブランド・商品数39万点のコスメデータベースを持つ、日本最大の化粧品・美容の総合サイトです。
1999年のオープン以来、会員数・クチコミ件数・ページビュー数ともに増加を続け、累計クチコミ数は2,000万件を突破しています(2023年12月末時点)。
@cosme公式サイトはこちら。
関連リンク
新着ニュース
tokilaメンバーに登録してモニター案件・イベントに参加しよう!
tokilaはユーザー参加型のメディアを目指しています。ブランドと美容好きのメンバーの繋がりを体験できる場を作るためモニターやオンライン・オフラインイベントを企画します。
また、tokilaメンバー向けトピックスではブランド様よりtokilaメンバー向けのコメントをいただいて掲載しています。登録メンバーはトピックスにコメントができますので、ぜひコメントしてください。
明確なメリットがあるとはお約束できませんが、コメントは実際に該当ブランド様とtokilaの共催企画の場合の商品モニター・イベント企画・参加メンバー選定の際の参考にさせていただきます!